保護者の方向けに、定期的に情報を発信いたします。

<aside> 💡 【更新情報】 0427 GWを迎えます 1224 感染症による出席停止について

</aside>

Information

GWを迎えます

進級し、間もなく一ヶ月となります。このあと5月は高体連が来るため、4~6時間授業がちらほらと登場します。保護者の方向けの連絡も入るでしょうから、各ご家庭で予定をご確認ください。それが終わればあっという間に最初の定期考査となります。推薦を検討している人にとっては非常に重要な試験となります。ここまでの2年間でおよそ勝負はついているのですが、基準に乗せる、少しでもスコアをあげるといった追い上げが必要な人も少なくありません。志望校に対する挑戦の機会を増やすためにも、学習に対する意識高揚が一層図られることを願っています。 さて、この4月にも模試がたくさんありました。本校の指導としましても、全てを受験してしまうと消化不良を起こすとともに、費用がかさむことから、自分で計画的に選択しながら受験するように進めております。特に本格化するのは9月頃開始の模試シリーズとなっていますので、十分に学習を継続したうえで、本気で自分の志望校と現実のギャップを確認する機会を迎えさせてあげてくださいますようお願いします。なお、この直前の7~8月を目途に三者面談期間を設定しますので、改めて一緒に学校生活はもちろん、進路活動についての目線合わせをさせていただけますと幸いです。遠方の場合、オンラインでの対応もいたしますので、気軽にご相談いただけますようお願いします。 部活動もラストスパートですが、同時に学校では学校祭の準備が本格化しています。様々な面で3組のそれぞれが一生懸命取り組み始めていますので、ぜひ応援ください。そしてよろしければ最後の学校祭にお運びいただけますと担任としてもうれしく思います。引き続きよろしくお願いします!

進級認定会議

2年生も間もなく終了となります。来週の後半には一年間の通知表が発送される予定ですから、今年度の取組の状況をご家庭でご確認ください。評定平均や欠席の状況は進路的には推薦に深くかかわり、経済的な面では奨学金にも関連があったりします。心配される部分もありましたが、進級認定会議の状況は概ね良好であり、見込みとして順調に全員が進級できそうです。とうとう3年生。まだまだ課題は山積ですが、進路実現に向けた機運も集団として高まってきています。引き続きご家庭でのご指導、ご支援をよろしくお願いいたします。

最終面談スタート

3/10より2年生最終面談を開始しました。直近の模試の結果を見ながら、普段の生活状況を鑑みて、現実的な話を進めていくことを目的にしています。もちろんこの一年間で大きく成長を見せてくれた頼もしい子たちですから、1年間の大きな振り返りにこそ重きをおいているところです。40名との面談は幸せな時間です。ご家庭でもこの機会に来年の過ごし方について本人たちの考えていることを聞いていただき、応援していただけますと幸いです。ただし、至らない部分については許していいことはないと思っていますので、3組の中では逃がすことなく対応していきたいと思っています。ここは卒業まで変わらない継続事項です。

★今後の予定★

週末は卒業式

学年末考査が終わり、今週末は卒業式となります。天候も数日来の雪からうってかわり、プラス気温の晴れが予想されています。卒業式はまさにハレの日ですから、来年の今頃も春らしい晴天に恵まれることを願うばかりです。  卒業式と言えば、在校生は大掃除を行います。3組の掃除は実はけっこうすごいんです。身のこなし、工夫、声の掛け合い…等、各班が色を出しながら掃除の質を高めてくれています。現在は作業をさらに増やしているところですが、それでもだいたい3分半で教室掃除が終わります。もちろん速さだけでは意味がないので、清掃の甘い部分は振り返りにて共有していますが、班としても終了後に打ち合わせを行って解散する習慣ができていますので、それはもう見ていてジーンときます。3組の掃除、チームとしてお互いを大事にしようとする気持ちはけっこうすごいんです。今回の行事向け大掃除も楽しみにしていたいと思います。もちろん、私も一緒にお掃除いたしますよ。  来年の今頃は国公立大学の前期試験となります。どこまで先のことをイメージできているのかはわかりませんが、それぞれにカレンダーを意識しながら生活してもらえるとありがたいなと考えています。これからは重要なプリントの配付が増えてきますので、保護者の方に確実に届くよう、生徒本人にも、そしてこうした場でもご連絡を差し上げていきたいと考えています。まずは4月当初からの運用を目指して、メーリングリスト登録のご案内を差し上げてみようかな、と画策中です(それが軌道に乗りそうなら、ここは使用しなくなることでしょう!)。  保護者の皆さまもご健康に留意されつつ、引き続き卒業と進路実現に向かう3組の彼ら彼女らの応援をよろしくお願いします。

学年末考査が始まります

国公立大学の出願倍率が先週出揃い、道内では北海道教育大学の定員割れが話題になりました。今年度の倍率を受けて、29期では揺り戻しも予想されます。例年通り3倍前後で推移している北海道大学に、2.3倍ほどの小樽商大については、次年度も同程度が見込まれます。先日受験した共通テスト模試の結果も待ちながら、3月の面談を行っていく予定です。なお、予備校が大学の志願倍率をまとめてくれていますので、志望大学を保護者の皆さまも確認しておくのが良いと思います。努力が目に見えて発揮されている子が増えています。教室で頑張っている子、図書室にも2-3ばかりが集まっていたりします。教科の先生に個別に指導を仰ぎに行っている子もいます。自分の目標を見据えて頑張っていますので、その様子が見えた時には、思い切りほめてあげて欲しいと思います。  さて、来週17日より学年末考査が始まります。総合型や学校推薦型といった、いわゆる推薦入試を考えている人にとっては、取れるだけ得点を取っておくべき入試のようなものです。28期の総合型、学校推薦型の結果も出揃ったところですが、難関私立や東北大、国際教養大のような国公立にも合格者が出ています。自分の尖った部分を突き詰めて大学に対して存分にスキルとともにアピールできる人は、挑戦を積極的に考えてもよいと思います。ただし、それらの出願をするためにも、各大学が設定している評定平均の基準を超えなければいけないことがほとんどです。総合型の出願開始までには、今回の学年末考査と3年6月の前期中間考査という2回(もしくは9月の前期末も入る可能性あり)しかありません。本気になるときが来ていることを、どうか知っておいていただけますようお願い申し上げます。

https://www.keinet.ne.jp/exam/entry/index.html